はじめに
皆さんはスマホのアプリのSuicaってご存じですか?
はてなブログをしていた際に一度ブログにした事があったんですが、結構知らない方も居られるのでSuicaアプリを約2年使用している私が実際に使用してみて感じた内容を簡単にレポートを書いてみたいと思います。
コロナの時期ならではのメリットもあるので、宜しければ参考にしてみてくださいね!
Suicaアプリとは
JR東日本が提供しているスマートフォン向けの交通系のスマホアプリです。
Suica?と聞くとJR東日本だから関東の方しか使えないんじゃないの??
と思われるかもしれませんが、このアプリは全国版になりますので大阪でも、京都でも兵庫でも愛知でも使用できます。
各地方でSuicaやicoca等名称が違う交通系のカードがあると思いますが、Suicaアプリを取得すると、全て集約して使用可能になります。
またカードを保管する必要がなくなる為、複数所持したり、無くしたり、紛失したりする可能性が無くなります。
また旅行や県外に移動する際にいちいち切符を買ったり、その地域でしか使えない、もう今後使うか分からない交通系のカードを作成したり、保管しておく必要がありません。
これだけでも現在使っている交通系カードからSuicaアプリに切り替えするメリットは十分だと思いますが、まだまだメリットがあります!
Suicaやicocaに必要なチャージも、スマホ決済で可能です。
現金派の方は抵抗があるかもしれませんが、それ以外の方にとっては大変便利な機能だと思います。
例えばチャージ金額が0円でも駅構内の改札の入り口を通行出来ます。
後は電車を待っている時や、電車に乗っている時に必要な分をチャージしておけば、改札の出口を通行することができます。
チャージをする機械を触る事が無くなるので、不特定多数の方が触れているであろう機械に触る必要がありません。
またカードだと残りチャージ金額がカードに表記されない為、改札を通ろうと思ったときにチャージ残高が足りなくて「ピンポーン!」となって恥ずかしい思いをされた事があると思いますが、Suicaアプリの場合スマホでいつでもチャージ金額を確認することが出来るので、電車で移動中もしくは電車を降りてからチャージ金額が足りなければその場ですぐチャージする事が出来ます。
チャージは1,000円、3,000円、5,000円、その他と選択が可能です。
使いすぎるのが怖いという方は仮に10,000円と金額を決めてチャージをしておけば、改札を通るたびにチャージ金額が減っていくので1月に使用す交通代を管理することも可能です。
どうでしょうか?
あなたのスマホにもSuicaアプリ入れたくなってきませんか?
唯一デメリットがあるとすると、チケットセンターなどで売っている格安チケット、定期券等はSuicaでは使用出来ません。
よって毎日同じ所に通勤されている方は定期券の方が安いです。
勿論それ以外の場所に移動される事もあると思いますのでその時の為にスマホにアプリを入れておくと非常に便利だと思いますよ♪
最後に
約3年前ぐらいから大阪に電車で頻繁に行くことになった際に、最初の頃はチケットを券売機で買っている時間のせいで乗り換えに間に合わなかったり、●●線のチケットを買いたいのに、別の●●線の切符を買ってしまったり普段電車に乗らない私にとっては都市部の複雑な路線の切符をスムーズに購入するのは簡単そうで実は大変でした。
このSuicaアプリは実は私も教えてもらった口なのですが、とても便利で今も県外に電車で移動するときはいつもお世話になっています^^
他、都市部のタクシーやカフェ、コインパーキング、自動販売機等でも使用することが出来るスポットがありますので財布を一々取り出さなくて済むのも現金派ではない私にとっては非常に便利だと感じています。
JRの回し者ではありませんが、気になった方は一度使ってみては如何でしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
注意事項
※記事の内容を保障するものではありません。
※トラブル等の責任は一切負いかねます。